MENU
ライティかずひこ
息子とお出掛け、銭湯、ゴルフ、ラーメン、スポーツ観戦が人生の大部分。大阪で生まれ、鳥取、広島、大阪、愛知、埼玉、横浜、東京等、太平洋ベルト地帯を22ヶ所移り住んでます。 いつの日か、理想の銭湯を建てる日を夢見て、のんびりと生きています。いや、一生懸命仕事しろ。

【銭湯】寿湯@東上野 露天風呂は都内で一番!?

目次

寿湯概要

寿湯 銀座線稲荷町(いなりちょう)駅から徒歩2分。上野駅の東側にあります。
場所柄なのか、深夜1:30まで営業されています。
全然関係ない話しますが、最近、美容院の価格が急に上がっています。以前は銀座で3,900円(カット&白髪染め)だったのが、徐々に上昇し、この2年で倍以上の7,900円になりました。。これは死活問題です。
ホットペッパーで安いところを探すと、上野に沢山あるではないですか!4千円前後のところがいくつかあるので、仕事終わりに通っています。
何を言いたいかと言いますと、22時に美容院終わって、上野で何か食べた後でも、銭湯が営業しているということです。

一番のオススメは露天風呂

寿湯インスタから引用

銭湯に露天風呂があること自体が珍しいのですが、スーパー銭湯並みの広さがあります。しかも、色んなことに先鋭的に取り組まれるところなので、ご覧のように、薬湯があったり、名湯の再現があったり、ボンタンが浮いてたり、イベントが満載です。

ジェットバスの種類が豊富

東京銭湯マップから拝借

寝風呂、超音波、ボディーマッサージの3種類が楽しめます。好きな電気風呂は無かった。。日替わりの薬湯は、江戸っ子好みの45度ということで、僕は10秒ぐらいが限度です。
とういことで、内湯は機能満載なのですが、大勢がゆっくりできるスペースはありません。体を洗った後はすぐに露天風呂に入る、という銭湯らしからぬスタイルがとても面白いです。僕は、スーパー銭湯の時はこのスタイルなので、嬉しい限りです。
サウナも充実していて、男性は2種類のサウナに、水風呂も2つありました。
現在の銭湯壁画には、上野らしく、パンダが描かれてます。

代々銭湯を経営されている長沼さん一族がオーナー

銭湯業界では有名な長沼さん三兄弟の三男の方がオーナーの寿湯。次男の方は、僕が日本の銭湯で一番好きな萩の湯を経営されています。だから素敵なお風呂なんだと再認識しました。

常連小学生の夏休みの課題

小学2年生にして夏休みにこれだけの銭湯行けるなんて、東京の文化は素晴らしいですね。僕が初めて銭湯に行ったのは、大学生だったような。きっと、我が家と同じく、お父さんが銭湯好きで、息子を連れ回している系なんでしょうね。
右側に氏名が書かれています「さい湯ふじお」と。斎藤の「藤」を「湯」にしているところが、にくいですね。誰かの入れ知恵でしょうか。本名かもしれませんけど。
「イベントが多い」&「なじみやすい」の第1〜3位がなんと、すべて長沼さん一族が経営されている銭湯。この小学生は観察眼が凄いですね。ただ、露天風呂好きにオススメのTOP3に、寿湯が入っていない!!なぜ!?
好みは人それぞれですからね。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

銭湯、ゴルフ、ラーメン、息子とお出掛けが人生の大部分。大阪で生まれ、広島、愛知、埼玉、神奈川、東京など太平洋ベルト地帯を22ヶ所移り住む。 いつの日か理想の銭湯を建てる日を夢見てのんびりと生きてます。いや、一生懸命仕事しろ

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次